第2回のワークショップでは自然に囲まれた上石津にある農村環境改善センターホールでさらに一歩進んだ話が聞けます!「蚊が脳梗塞を治すってほんと?」「外来種のカブトエビが無農薬米を手助けする?」「イノシシやシカなど野生どうぶつが多い農村に向いている植物がある?」このワークショップでは、そんな「自然に学ぶまちづくり」のアイデアを、みんなで楽しく考えていきます。大人も子どもも関係なく、みんなが主役。大垣の未来を、自分たちの手でデザインするヒントをGETしましょう!イベント夏の暑さに負けない、元気な大垣を作るための第2回「まちづくりイベント」のお知らせです。自然の不思議な力を借りて、みんなで楽しく大垣の未来を考えましょう!日時2024年9月16日(月)受付開始: 10時30分 (早く来た人は、会場で涼しく待てますよ😉)イベント開始: 11時00分イベント終了 16時場所農村環境改善センターホール(大垣市上石津町上原1195)申し込みはコチラ対象小学校4年生以上、大人までタイムスケジュール11:00~11:20 アイスブレイク11:30~12:15 屋外探検12:20~13:00 ランチタイム13:00~14:30 長島孝行先生のお話14:45~15:30 ワークショップ(課題は当日までヒミツ!)15:30~16:00 発表料金無料 申し込みはコチラ定員50名イベント直前まで申込み受付してます。席が無くなり次第終了します。持ち物筆記用具(アイデアをメモするのに大活躍!)飲み物(考えすぎて喉が渇いちゃうかも😄)お弁当着替え(屋外体験で汗かいた時のためです)最後に大垣の未来、一緒に作りませんか?あなたのアイデアが、この街を変えるかもしれません。友達や家族を誘って、みんなでワイワイ参加しましょう!次回は9月16日。今回参加できなくても、次はぜひ来てくださいね!自然の知恵を借りて、みんなで楽しく大垣の未来をデザインしよう!🌳申し込みはコチラ#おおがきこども未来カレッジ#まちづくり#自然に学ぶ#大垣の未来Tel: 0584-82-6363mail: kodomomirai.ogaki@gmail.com講師紹介今回は特別に、メディアで大人気のユニークな先生が来てくれます。ヤマザキ動物看護大学の教授で、東京農業大学でも教えている長島先生です。長島先生は、普段は昆虫や生物、自然環境の分野を研究されています。基礎研究だけではなく、応用研究として企業とタイアップやコラボをしながら製品開発をされています。例えば、葛餅で有名な「船橋屋」と共同研究をされているようですよ!は非常に身近にお話が聞けること間違いなしですね!申し込みはコチラ経歴ヤマザキ動物看護大学動物人間関係学科教授生物機能開発学研究室東京農業大学農学部教授農学博士共同研究事例くず餅のナノ構造に迫る驚きの共同研究 - 元祖くず餅 船橋屋研究実績の要約くず餅のナノ構造の可視化電子顕微鏡を使用して、くず餅の内部構造を200~300ナノメートルレベルで観察することができました。これにより、くず餅特有の食感を生み出す均一な架橋構造が明らかになりました。職人技の科学的裏付け熟練職人が手触りで判断していた品質の良し悪しが、実際にナノレベルの構造の違いとして確認されました。長年培われてきた職人の感覚が科学的に正確であることを示しています。製造プロセスの重要性の理解原材料の選択と配合、水洗い工程での不純物除去、蒸し工程など、各段階がくず餅の最終的な構造と品質に大きく影響していることが分かりました。伝統技術の継承への貢献科学的な根拠を示すことで、若い世代への技術伝承がより効果的に行えるようになりました。品質管理の向上ナノ構造の分析により、より精密な品質管理が可能になりました。新たな研究課題の発見原材料のブレンドや蒸し工程でのナノ構造の変化など、さらなる研究課題が明確になりました。他の和菓子との比較の可能性くず餅の構造解析手法を用いて、他の和菓子との比較研究の可能性が開かれました。所属と実績ニューシルクロードプロジェクト代表日本学術フォーラム委員(科学技術庁 2000)積水化学工業「自然に学ぶものづくり」研究助成審査委員イオン環境財団「生物多様性日本アワード」ワーキング審査委員「愛・地球博」中部千年共生村生物力監修者「洞爺湖サミット」科学技術プレゼンテーション委員(外務省)Silk Diversity (国連大学)COP10(名古屋)多数のイベントを開催協力書籍『蚊が脳梗塞を治す!昆虫能力の驚異』(講談社α新書、長島孝行)『千年持続社会-共生循環型文明社会の創造』(日本地域研究所、共著)『昆虫テクノロジー、産業利用への可能性』(シーエムシー出版、共著)『地球とつながる暮らしのデザイン』(木楽舎、共著)『バイオテクノロジー概論』(朝倉書店、共著)『柴犬のひみつ』(山と渓谷社)『現代農学概論』(朝倉書店、共著)『デザイン農学概論』(朝倉書店、共著)日本動物大百科(平凡社、共著)他。テレビ・ラジオ出演、雑誌・新聞取材等メディア出演NHK 探検バクモンNHKスペシャル「人類を救う 昆虫テクノロジー」NHK 国際放送「BugTechnology」NHK 国際放送「Japanology Plus」TBS「この差ってなんですか?」フジテレビ「ホンマでっか!TV」BSテレビ東京「ファッション通」NHKラジオ深 夜便他多数